【災害対応】岩手県大船渡市で延焼拡大している山林火災について



2025年2月26日午後1時頃、大船渡市赤崎町で発生した山林火災で、三陸町綾里地区を中心に現在も延焼が続いています。なお、2月25日に陸前高田で発生した山林火災とは別の火災です。陸前高田の火災は26日午後0時に鎮圧しており、住宅や人的被害はありません。多くの方にご心配の連絡をいただいており、心より御礼申し上げます。

陸前高田での被害はありませんが、市内や当団体にもこの山林火災による影響が出てきております。当団体としても3月8日から2025年春の植樹シーズンの開始が控えておりますが、状況によっては中止を検討しなければならない状況だと判断しております。

今後の火災の延焼の推移や被害による部分も大きいのですが、場合によってはシーズンごとの中止もあり得ると考えています。まずは3月8日から15日期間の実施分については3月3日に各種状況を鑑みた上で、植樹会の実施可否について方向性を決定させて頂きたいと思います。
お申し込み代表者さまには当事務局よりお電話させて頂きます。
ご迷惑とご心配をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。

以下に当団体として把握している状況について記載いたします。

【27日15時時点の被害と対応まとめ】
大船渡市赤崎町合足地区 大船渡市三陸町綾里の広範囲
・焼失面積600ヘクタール以上、住宅など建物の被害84棟
・死者1名
・避難者 福祉避難所を含め540人
・岩手県が被災者の応急仮設住宅の準備を開始

こちらは夢アリーナの本日の様子です。

【陸前高田市現在の対応状況】
大船渡市の山林火災により、下記の施設が消防庁による宮城県と山形県の緊急消防援助隊
の防災拠点となっております。
〇臨時休館 ※2/27~再開時期未定。
総合交流センター(夢アリーナ) ※3月15日の植樹会会場
高田松原運動公園
スポーツドーム(サンビレッジ)
〇キャピタルホテル1000
避難者無償での受け入れ開始

こちらは高田松原運動公園の本日の様子です。

【陸前高田市民の反応/市内の雰囲気】
・近隣市ではあるが、同じ生活・文化圏である気仙地区であることから、被災地域(大船渡市赤崎、綾里地区)に友人、知人も多い為、他人事ではない。
・陸前高田市内の知人/親戚宅に避難している被災者も一定数いる模様。
上記のこともあり、植樹地の許可をいただいた地権者さまへの実施等の連絡も配慮が必要。
・中心市街地の公共施設も災害対応の応援拠点となり、他県からの消防や自衛隊などの車両で溢れている。
・市内で近日開催のイベントについて、自粛や縮小を決定・検討中。

最後になりますが、これ以上の被害が拡がることなく今回の火災により犠牲となられた方に、深く哀悼の意を表するとともに、すべての被災者の皆さまに心からお見舞い申し上げます。
1日も早い延焼の鎮圧を心から祈っております。

桜ライン311 代表理事 岡本 翔馬

大船渡市林野火災情報:https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/bousai/33390.html
岩手県いわて防災情報ポータル:https://iwate-bousai.my.salesforce-sites.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です