現在、桜のお手入れ参加者を募集しています。

桜のお手入れ


桜のラインを美しく咲かせるためには、日々のお手入れが重要です。不要な枝のせん定、雑草の除去、土の入れ替えや追肥、害虫の駆除など、桜は植樹された後も多くの手間がかかります。手間がかかるからこそ、開花はより一層美しく感じられ、人々の心に残る存在になっていくのだと思います。それは、私たちが津波到達点に石碑ではなく桜を植えている理由の一つでもあります。

参加する皆さまへ

桜ライン311では、夏場の桜のお手入れ作業にご協力いただける方を募集しています。夏場のお手入れ作業では、特に桜の周りの除草作業が多くなります。放っておくと人の背丈ほどの高さにまで成長する雑草は桜の成長を阻害します。そのため、夏場の期間はこまめな除草作業が必要です。その他、害虫が多く発生する時期でもあるため、必要に応じて薬品の散布も必要になります。1年間のお手入れ作業で最も作業量が多いのがこの夏の時期です。桜の樹を美しく後世に繋いでいくため、皆さまのご協力をお願いいたします。

ご参加時の注意点

※お申し込み前に必ずご確認ください

未成年(18歳以下)の方は、保護者とのご参加をお願いいたします。

作業参加当日までに「ボランティア行事用保険」への加入をお願いします。ボランティア活動時の事故を補償する内容が含まれた保険にご加入されている場合は、改めて加入する必要はありません。
社会福祉協議会 ボランティア行事用保険

ご参加の際は自家用車・レンタカー・タクシーなど、作業地に移動するための車両をご用意いただきますようお願いします。

1日の受け入れは1団体までとさせていただき、ご参加人数は1組あたり20名まででお願いいたします。20名以上でのお申し込みを希望される際は、あらかじめ事務局までご相談ください。

作業時間は10時~12時、15時~19時の間で最大2時間となります。お申込みの際に作業の開始時間をお知らせください。

基本的には、草刈鎌を使用した草刈り作業を行います。帽子、長袖、長ズボンを着用し、事故防止のため、肌を露出しない服装をご用意ください。

刈払機取扱作業者免許を所持している方に限り、刈払機による作業を認めております。
※刈払機の燃料につきましては、桜ライン311でご用意いたします。(2サイクル用に限る)

気象状況などにより陸前高田への移動や草刈作業が難しいと判断した場合には、中止とさせていただきます。参加日の延期等は中止連絡の際にご相談させていただきます。

当団体からのご連絡がつかず事前の詳細確認ができないなど、ご参加いただく方の安全な作業が確保できないと判断した場合には参加をお断りさせていただくこともございます。

お申し込みに際しては、各参加者が上記の注意点の内容を確認し、同意したものと判断いたします。

実施概要

  • 作業期間:2025年6月1日(日)~8月9日(土)/8月18日(月)~8月31日(日)
         ※土日の参加も可。 1日からご参加いただけます。
         ※ただし、8月7日(水)は、高田町及び気仙町にてお祭り開催のため受入れはいたしません。
  • 作業時間:10時~12時、15時~19時の間で最大2時間
  • 受入人数:1日1団体、最大20名まで
  • 申込締切:参加予定日の1週間前までにお申し込みください。
  • 必要なもの:帽子、長袖・長ズボン、タオル、手袋(滑り止め付きを推奨)、飲料・その他熱中症対策用品
  • お申し込みの流れ

    ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
    募集時には、下記の流れでお手続きとなります。
    ※メール受信でドメイン指定をされている方は、@sakura-line311.org の指定解除をお願いいたします。
    ※情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください。 >>>「プライバシーポリシー」へ
    ※ご参加日の空き状況は下記カレンダーよりご確認ください

    1 お申込みはこちら→お手入れ会参加申込フォーム

    メールでのお申込み→「桜のお手入れ参加申込書」をクリック(エクセルファイルのダウンロードが開始)

    2 申込書へ必要事項の入力
    ※必要事項があらかじめ記載されております。
    ※活動日は申込日より1週間後以降に設定してください
    3 メールでのお申込みの場合は、申込書を添付&送信
    ※メールアドレス info@sakura-line311.org
    担当:佐々木正也/佐藤一男
    4 作業詳細をメールにてご連絡いたします。
    ※内容を必ずご確認ください。
    5 桜のお手入れ作業参加当日
    ※お気をつけてお越しください。